Surfaceのタイプカバーの秘密 Fnを使わずF1~12を使う

どうもこんにちは、蝶捕銀糸です。
Surfaceを使っていると、ファンクションキー(F1~12キー)を使うとき、少し手間になります。
というのも、デフォルトの設定では機能ボタンが割り振られており、音量の調整やPageUp/PageDown、Home、Endキーとして使われるのです。
今回はファンクションキーをよく使う人がデフォルトでF1~12キーを設定する方法を紹介します。
また、Surfaceのタイプカバーによって若干操作方法が異なる部分もあるので、併せて紹介します。






ファンクションキーについて

まずはファンクションキー(F1~F12、Fn)で何ができるのかおさらいします。
知らない人も、あまり使わない人も参考にしてください。キーボード操作がずっと楽になります。

F1~F12キー

F1~F12キーはショートカットキーのようにさまざまな機能が割り振られたキーです。
基本的な使い方を紹介します。
※F1~F12はアプリケーション独自の操作を含むので、開いているアプリによって操作が異なります。

F1Windowsヘルプとサポートを開く。
F2選択しているファイル・フォルダの名前を変更する。Excelでセルの編集を行う。
F3ファイルやフォルダの検索を行う。
F4ウィンドウのアドレスバーを表示する。Internet Explorerでアドレスバーに移動する。
F5ウィンドウの表示を最新に更新する。
F6変換中の文字をひらがなにする。
F7変換中の文字を全角カタカナにする。
F8変換中の文字を半角カタカナにする。
F9変換中の文字を全角アルファベットにする。
F10変換中の文字を半角アルファベットにする。
F11ウィンドウを全画面表示にする・解除する。
F12WordやExcelで名前を付けて保存する。※1

※1 PC-TalkerユーザーはAOKメニューが開きます。

Fnキー

FnキーはSurfaceをはじめ、ノートパソコンに付属しているキーです。
ノートパソコンはキーボードのキーの数が限られるのでHome、End、PageUp、PageDownといったキーはファンクションキーの一部と共有されています。
ファンクションキーと他のキーを切り替えるためにFnキーを使います。
一般的なノートパソコンなら、何も押さなければF1~F12キー、Fnキーを押しながら使うと他に割り当てられたキーになります。
ただ、その辺りの事情はノートパソコンに依存するので注意してください。

SurfaceのFnキーについて

Surfaceのデフォルトでは、F1~F12を使いたいときはFnキーを押しながら目的のキーを押す必要があります。
しかし、キーボードの設定を変えることで、Fnキーを押さずにF1~F12キーを使えるようになります。
その設定の仕方を紹介します。
ただ、その設定の仕方はSurface Pro 6のタイプカバーとSurface Pro 3のタイプカバーでは異なるので注意してください。
以下のキーボードで動作確認しました。
[Surface Pro 6用]

[Surface Pro 3用]

Surface Pro 6の場合

Fnキーを1回押します。それだけで切り替えられます。
Fnキーを押しながらF1~F12キーを押したときは一時的に飲み切り替わり、捜査後は元に戻ります。
とても簡単な反面、誤作動があるので注意したいところです。

Surface Pro 3の場合

Fnキーを押しながらCapsLockキーを押します。
これでFnキーを押さずにF1~F12キーを使うことができます。

補足実験 Surface Pro 6とSurface Pro 3のタイプカバーを入れ替えてみた

せっかくなので、Surface Pro 6とSurface Pro 3のタイプカバーを入れ替えて実験してみました。
その結果、上述のとおりFnキーの設定はSurface本体ではなくタイプカバーによって違うことが分かりました。
個人的にはタイプカバーを入れ替えても両方とも問題なく操作できたほうが驚きました。
新旧問わず自分のスタイルに合わせてタイプカバーをカスタムできるので便利ですね。
Surface本体やタイプカバーを買い替えるときの参考にもしてください。

まとめ

本稿ではSurfaceでのファンクションキー(F1~F12、Fn)の使い方を記述しました。
ファンクションキーを使いこなせるようになると、キーボード操作がより一層快適になるのでおすすめです。
自分のスタイルに合わせた設定をして、ファンクションキーを使いこなして作業効率を上げましょう!
それでは、よいPCライフを!

タイトルとURLをコピーしました