どうもこんにちは、蝶捕銀糸です!
夏真っ盛りで暑い日が続いています。
こんな季節に注意したいのが、何といっても熱中症です。
適度な水分・塩分摂取はもちろん、エアコンの利用など室内の気温にも注意したいところです。
特に、ユーザーだけでなく盲導犬の熱中症にも気をつけたいところ。
そこで今日は、盲導犬の熱中症と応急処置について紹介します!
盲導犬も熱中症になる!
盲導犬に限らず、犬の平熱は37~38度と人間よりも高いです。
かくいう、うちの盲導犬も平熱が38.5度あります。
そのため、人間よりも熱中症になりやすいのです!
ぜひとも、注意したいところです。
犬の熱中症の初期症状
以下のような症状が見られる時、軽い熱中症になっている可能性があります。
注意しましょう!
普段よりも呼吸が荒い、心拍数が多い
犬は体温が急上昇すると、体温を下げるためにはあはあと激しく口呼吸します。
これをパンティングと言います。
軽い熱中症になると、この口呼吸がいつもよりも多くなります。
また、体温をより効率よく逃がすため、心拍数が上がります。
下や口の中が赤い
1でも述べた通り、軽い熱中症になると心拍数が上がります。
すると、血流が増えるので口の中や下が普段よりも赤くなります。
ユーザーにはなかなか気づきにくい変化なので、周りの人に盲導犬の口の中が赤くなっていないか確認してもらいましょう。
よだれが多くなる
体温を逃がす方法として、体内の水分を逃がすという方法があります。
水の気化熱を利用するという効果もありますが、水分を体外に出すだけでも熱と一緒に排出するので、それだけでも体温を下げることができるのです。
そのため、口を開けて呼吸数を増やす影響もあり、よだれを垂らすことが多くなります。
ぐったりして元気がない、横になって起き上がろうとしない
熱中症になると人間でもだるくなるように、盲導犬も動きが鈍くなります。
運動すると体温が上がるので、熱中症になると体温を下げるために動くのを避けようとします。
そのため、盲導犬も横になってぐったりとしてしまいます。
その他
他にも、歩く時にふらふらする、水を飲まない、食べ物を食べない、といった症状がみられることがあります。
このような症状がみられた時は、できるだけ早く応急処置をするようにしましょう!
重度の熱中症になってしまうと……?
盲導犬の熱中症が進行すると、以下のような症状がみられるようになります。
・下痢や嘔吐
・血尿や血便
・痙攣や震え
・歯茎が白くなる、舌や粘膜が青紫になるといったチアノーゼ反応
・意識がなくなる、呼びかけに反応しない
このような症状がみられた時はすぐにでも応急処置をして、病院に連れて行く必要があるので注意しましょう!
熱中症の応急処置は?
さて、今まで盲導犬の熱中症の症状を見てきました。
このような症状がみられた時は、すぐにでも応急処置が必要です。
それでは、次に盲導犬の熱中症に対する応急処置を紹介します!
身体に水をかけて風を送る
盲導犬に限らず、犬は汗腺がほとんどないので汗をかきません。
そのため、汗の気化熱で体温を下げることができません。
そのため、盲導犬の身体に水をかけることで体温を下げる必要があります。
さらに、風邪を送ることで水が早く蒸発して、気化熱を奪ってくれるので効率よく犬の体温を下げることができます。
水を飲ませる
水分補給も、熱中症に対して有効です。
体温を下げることができますし、口呼吸やよだれで失った水分を補給できます。
ただ、注意が必要なのは、キンキンに冷えた水を与えると、胃がびっくりして戻してしまうことがあります。
あまりに冷たすぎる水を飲ませるのは控えましょう。
涼しい場所に移動する
日陰やエアコンの利いた部屋など、涼しい場所に移動させるのも有効です。
室内であればエアコンをつける、外にいるなら日陰に移動することで、体温を下げることができます。ただし、扇風機を当てるなど、ただ風を当てるだけではなかなか体温を下げるのは難しいです。
(風が吹いて涼しいのは、汗の気化熱による影響が大きいです)
そのため、風邪を送る時は、前述のように体を濡らしてからにしましょう。
氷水や保冷材で身体を冷やす
氷水や保冷剤を使って身体を直接冷やすことも有効です。
その時は首筋、わき腹、内ももといった太い血管の通っているところに当てましょう。
そうすることで、血流を通じて効率よく前進を冷やすことができます。
また、頭を冷やすのも脳を守るために大切なので忘れないようにしましょう。
ただし、氷水や保冷剤を直接肌に充てると冷やしすぎてしまうので、タオルでくるむなどする必要があります。
特に、わき腹や内ももなどは毛が薄いので、注意が必要です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
盲導犬も真夏には熱中症のリスクがあります。
呼吸が荒くなる、よだれが多くなる、ぐったりするなど、熱中症の症状が現れたら注意しましょう。
その時は水を飲ませる、身体を水でぬらす、涼しいところに移動するといった応急処置で対応しましょう。
ユーザーも盲導犬も熱中症に気をつけて、暑い夏を乗り切りましょう!