街で盲導犬を見かけたらどうする? 気を付けることと手引きのコツ

どうもこんにちは、蝶捕銀糸です!
街で盲導犬を見かけると、盲導犬のけなげに働く姿を見て心が温かくなりますよね!
盲導犬を連れて歩いていると、いろんな人が支援の手を差し伸べてくれるのでとてもうれしいです。
けれど、知らず知らずのうちに盲導犬の気が散るようなことをしてしまっている人も多いのも事実です。
そこで、街で盲導犬を見かけたときに注意してほしいことを紹介します。






盲導犬を見かけたときに注意したいこと

盲導犬に食べ物を与えない

盲導犬には1番やってはいけないことです。
盲導犬は食事管理が徹底しています。
1日に食べる量はもちろん、食べる物や器も決まっています。
知らない人が食べ物を与えてしまうと、食事管理だけではなく行動管理にも悪い影響を与えてしまうのです。
なので食べ物は絶対に与えないでください。

盲導犬には触らない

盲導犬がハーネス(胴輪)を付けている時は仕事中です。
その時に頭をなでたりしてしまうと、盲導犬は遊びの時間だと勘違いしてしまい、仕事に悪い影響が出てしまいます。
盲導犬自身も、ハーネスを付けている時は仕事中という自覚があるので、その時に遊んでしまうと仕事とのメリハリがつかなくなってしまうのです。
人間も盲導犬も、仕事と遊びのメリハリは大事なのですね。
なので、仕事中は触らないようにしましょう。

盲導犬の目を見つめない

盲導犬のかわいい姿についつい目がいってしまうと思います。
けれど、その時注意してほしいのは盲導犬の目をじっと見つめないことです。
犬は人間と見つめあうと親近感や愛情が生まれることが分かっています。
しかし盲導犬ユーザーは目が不自由なので、目を合わせることで愛情表現をすることができません。
そのため、他の人が目を見つめてしまうとそちらに気移りしてしまうことがあるのです。
そうなると仕事の集中力も落ちてしまうので、盲導犬のためにも目をじっと見つめないようにしましょう。

盲導犬に声をかけない

これもついついやってしまうことがあると思います。
「かわいい」、「おりこうさんだね」と言うこと自体はいいのですが、盲導犬の方を見て、あやすように声をかけてしまうと、やはり仕事の集中をそらしてしまうことになります。
ガイドなどをしている時も盲導犬に話しかけるのではなく、盲導犬ユーザーと会話するようにしてください。

手引き(ガイド)している時の注意点

盲導犬ユーザーの手引きをしている方はとてもありがたいことです。
けれど、以下の注意を守ってくれるとよりよいガイドになります。
今まで手引きなんかしたことないという人も以下の点に気を付けるだけでずっとよいガイドができるようになります。

盲導犬ユーザーに声をかける

上述したように、声をかけるときは盲導犬ユーザーに直接声をかけてください。
「お手伝いしましょうか?」、「お困りですか?」といったように声をかけるといいです。
盲導犬ユーザーは目が不自由なので自分に声をかけられていることに気づかないこともあるので、反応があるまで声をかけてくれると助かります。

自身の肘を貸す

これは基本的な手引きのマナーですが、いきなり手や腕をつかんだりせず、自分の肘を相手の手に当てるようにしてつかんでもらうようにしてください。
歩くときはユーザーの半歩前を歩き、リードするように歩くといいでしょう。
肘は無理に張らなくても大丈夫です。

盲導犬の反対側に立つ

盲導犬の邪魔にならないほうに立って手引きをするようにしましょう。
中には盲導犬の立ち位置が決まっていて左右入れ替えることができない人もいます。
盲導犬と反対側にさりげなく移動するだけでスムーズな手引きができるようになります。

まとめ

いかがでしょうか?
盲導犬のことに興味を持つことはとてもよいことです。
仕事中の盲導犬の集中力がそれることをしないようにするだけでも、盲導犬たちはかなり仕事がしやすくなります。
上記のことに気を付けるだけで盲導犬にとっても盲導犬ユーザーにとっても大変助かります。
街で盲導犬を見かけたときは温かく見守っていてくださいね!

【盲導犬を応援しよう!】

盲導犬
スポンサーリンク
蝶捕銀糸をフォローする
スポンサーリンク
銀飾の罠-全盲エンジニアの備忘録-
タイトルとURLをコピーしました