どうもこんにちは、蝶捕銀糸です!
季節は夏、暑さが厳しい時節になってきました。
私もPCも、そして盲導犬もへばってきています。
そこで今回は、暑い夏も乗り切るための盲導犬の暑さ対策について紹介します。
そもそも暑さ対策が必要な理由
犬にとって暑さは大敵です。特にレトリーバーである盲導犬は注意が必要です。
犬好きな人にとっては何を今さらという感じですが、犬が暑さに弱い理由をみていきます。
犬は汗をかかない
人間は暑い時に汗をかきます。
これは水の気化熱、つまり汗が乾く時に奪う熱を利用して体温を下げるためです。
しかし、犬には汗を生み出すための汗腺がほとんどありません。
そのため、犬は体温を下げるのが難しいのです。
犬は暑いときに舌を出してはあはあ言って呼吸が激しくなります。
これは呼吸で体の熱を外に出すと同時に、舌からよだれを揮発させて気化熱で体温を下げているのです。
汗をかかないというのも大変なのですね。
もともと暑さに弱い犬種である
ラブラドールやゴールデンなどのレトリーバー犬はもともと北欧にいた犬種です。
ふわふわとした毛からも想像できるように寒い地方に生息していたんですね。
実際、レトリーバー県は寒さに関しては-30度でも平気なのです。
一方で、暑さにはとても弱く、30度を超えると熱中症に気を付けなければなりません。
日中活動しないといけない
普通の犬なら夏でも早朝や日が落ちてから散歩に行かせればいいのですが、盲導犬はそういうわけにはいきません。
ユーザーをガイドしないといけないので、日中の暑い時間帯でも外に出なければいけません。
そのため、暑さ対策はしっかりする必要があります。
盲導犬の秘密の暑さ対策
それでは、盲導犬の暑さ対策はどうしているのでしょうか?
実際に盲導犬ユーザーである私が気を付けていることを紹介します。
服を着せる
意外と思われることが多いのですが、簡単にできる暑さ対策として服を着せることが挙げられます。
服を着せると暑そう、という印象を受けますが、それは人間の発想なのです。
服を着て厚く感じる理由の1つに、汗がなかなか揮発しないで熱が奪われないことがあります。
しかし、前述の通り、犬は汗をかきません。そのため、暑さは感じないのです。
それだけでなく、服を着せることで日光やアスファルトの放射熱を直接受けることを防ぐので暑さ対策になるのです。
特におすすめなのは、水で濡らした服を着せることです。
水の気化熱で一層涼しさを感じることができるのです。
涼しいところで休憩する
移動や散歩の途中で日陰で休むことも有効な方法です。
盲導犬なら店内や室内で休むという裏技もあります。
人間の熱中症対策にも通じるところがあります。
特徴としては、風通しの良いところである必要があまりないのです。
風を涼しいと感じるのもやはり肌の表面の水分が揮発するからで、汗をかかない盲導犬にとってはあまり関係がないのです。
水を飲ませる、トイレに行かせる
冷たい水を飲ませてあげるのも有効な方法で、人間に通じるところがありますね。
たくさん水を飲ませてトイレに行かせることで、おしっことして熱を輩出させることもできます。
なのでキンキンに冷えた水でなくても体温を下げることができるのです。
靴を履かせる
これは盲導犬特有な方法ですが、犬用の靴を履かせることです。
熱くなったアスファルトに直接肉球が触れることを防ぐのでどうしても日中日差しが強い道を歩く必要があるときは靴を履かせます。
ただ、靴は訓練で慣れている盲導犬ですらあまり好きではないので、誰にでも応用できる方法ではないですね。
まとめ
いかがでしょうか? 人間と同じ部分もあれば、結構違う部分もあったと思います。
ポイントは、犬は汗をかかないので人間が涼しいと感じることでもあまり影響はないことがあることですね。
犬の体に合わせた熱中症対策で、今年の暑い夏も乗り切りましょう!
【盲導犬を応援しよう!】